雨水 / 初候「土脈潤い起こる」2月19日~23日頃

二十四節気 『雨水』(うすい) 2月19日~3月4日ころ 
七十二候  初候『土脈潤い起こる』(どみゃくうるおいおこる) 2月19日~23日ころ


『雨水』(うすい)
降る雪が雨へと変わり、氷が解けだすころのこと。

寒さが和らぎ、梅や桜など、春の花の開花を促す時期です。


はじめて、雨水を聞いたとき、マンホールの「雨水」かと思いましたが、季節の雨水ですね(笑)


だんだん朝が暖かくなってきて、朝散歩に行きやすくなってきました!
それでも、風の強い朝は布団の中から出れません💦



七十二候は、初候『土脈潤い起こる』(どみゃくうるおいおこる) 

早春の穏やかな雨が降り注ぎ、大地が潤い目覚めるころ。
古くは「獺魚(カワウソオ)を祭る」という不思議な季節とされていたそうです。


獺(カワウソ)が魚を祭るように並べて食するという中国の故事・・・・。
ほんとかいな?イメージするとかわいいけど(笑)

麗し yoga & yamuna®

★★★姿勢美人-5歳若返り★★★ 肩こり・腰痛・猫背にさようなら! 姿勢を正し、元気に動ける身体づくりのお手伝い  セルフメンテナンスで美しくなりましょう♪    ヨガ & ヤムナ® インストラクター    佐々木 麗子

0コメント

  • 1000 / 1000