二十四節気とは?

「二十四節気」という言葉を聞いたことがありますか?

 あまり耳にしない言葉かもしれませんが、
「二十四節気」は「夏至」や「冬至」などの季節を表す暦のことを言います。


二十四節気は『にじゅうしせっき』と読み、簡単に説明すると、
『1年を24の季節に分けたもの』を言います。 

なじみのある、春・夏・秋・冬の四季をさらに細かく分け
それぞれ春が6つ、夏が6つ、秋が6つ、冬が6つに分けた季節です。

なんで、わざわざ24個に季節を分けたの?

「二十四節気」は、6世紀頃に中国から日本に伝わった暦とされています。

 古代中国では、「月の満ち欠け」で1年を定める『太陰暦(たいいんれき)』が用いられていましたが、「月」を基準にする「太陰暦」では、季節にズレが生じていました。 

 そのため季節に沿った判断が難しくなり、農耕を行う目安となる季節に合った暦が必要とされ、
太陽の動きを元に考えられたのが「二十四節気」とされています。

つまり、農耕作業をするために、この二十四節気が生まれたようです。


世界には、マヤ文明の「宗教暦」やバリの「ウク暦」などがありますが、
太陽と月を元に、季節に沿った暦はこの「二十四節気」なのです。


なんか☆ロマンチック☆と思ってしまうのは私だけ???

旧暦で季節を感じられるのは日本ならではだなぁ~としみじみ感じております(^^)


麗し yoga & yamuna®

★★★姿勢美人-5歳若返り★★★ 肩こり・腰痛・猫背にさようなら! 姿勢を正し、元気に動ける身体づくりのお手伝い  セルフメンテナンスで美しくなりましょう♪    ヨガ & ヤムナ® インストラクター    佐々木 麗子

0コメント

  • 1000 / 1000